母乳育児ママは生理再開に不安。。。再開は一体いつ?!
母乳育児のお母さんは、「いつ生理がはじまるのかな」
と心配されているケースもあるかと思います。
生理が再開すると、おっぱいの出が悪くなるとか、
赤ちゃんが飲まなくなるという話もありますし、
また生理とおつきあいしながら赤ちゃんと向き合うことで、
何かとわずらわしいことも出てくることでしょう。
産後の生理再開について、
また私が体験した「ホルモンバランスが乱れたことによる機能性出血」について、
母乳育児と生理の関係をまとめてみました。
○母乳ママの生理再開のカギは「プロラクチン」
プロラクチンとは、女性ホルモンの一種です。
女性の生理に関係する代表的なホルモンに卵胞ホルモンである「エストロゲン」と、黄体ホルモンの「プロゲステロン」がよく知られていますが、プロラクチンも重要な役割を担っています。
プロラクチンには、黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌を促進し、子宮内膜を厚くして妊娠しやすくする作用があります。
そして、重要なのはその後。妊娠が成立すると、プロラクチンの分泌が増え、さらに子宮内膜=赤ちゃんのベッドを厚くする指令が出て妊娠を維持し、お母さんの乳腺を発達させ、出産後の授乳に備えます。
そして出産という大仕事が終わったら、徐々に減少していき、プロラクチンの値が妊娠前に近づいたころに、生理が再開するという仕組みです。
このホルモンは、他のホルモンと同じく体調の影響を受けやすいので、ママになりたい人、育児中の人、そして今読んでくださっている母乳育児中のママさんも、
ストレスをためない規則正しい生活を送り、ホルモンバランスを保っていけるとよいですね。
○母乳中に私が体験した「機能性出血」
帝王切開での出産だったのですが、出産後3か月ほどで生理のような出血がありました。量は少ないのですが、あまりにも長期間続くので心配になり、産婦人科を受診することにしました。
そこで一通りの検査をしてもらったのですが特段の異常はなく、主治医からは、「おそらく機能性出血だろう」と診断されました。
身体が妊娠前の状態に戻っていく過程で、なんらかの理由でホルモンバランスが崩れ、出血が起きているのだろう、と。またその頃育児の疲れがたまってきていたので、授乳回数も減ってきていました。
母乳育児を長く続けるコツは、やはり夜間の授乳にありますので、母乳の量を維持するためにも、昼間は少し家事を手抜きしたりして赤ちゃんと一緒にお昼寝タイムをとり、夜間の授乳をがんばることで、母乳の量も安定し、機能性出血も一旦とまりました。
その後もごく少量の出血は数回ありましたが、筆者の生理再開は、子供が生後1歳5か月になった頃でした。
ですので、早々に生理が始まった、と思っていても、排卵を伴っていなかったり、機能性出血であったりする場合もあります。いつもと違うな、と思ったときには受診をしておきましょう。
○生理再開と母乳の量について
よく母乳育児中に生理が再開すると、赤ちゃんが母乳を飲まなくなるという話をききます。
実際に生理が再開すると、排卵前後や生理中に、ホルモンバランスにより母乳の質が低下するようで、敏感な赤ちゃんはそれを感じて、母乳を飲まなくなることがあるようです。
実際にうちの子も、生理中は少し母乳の飲み方が変わり、積極的に欲しがらなくなります。
そういった場合でも、もし赤ちゃんが少しでも飲み続けてくれるなら、ぜひ母乳育児は続けてもらいたいなと思います。赤ちゃんが飲まなくなったからといって授乳をやめてしまうと、母乳が出なくなってしまうからです。
たとえ少しずつの授乳であっても、継続していくことが大切です。量も少し減ってしまうようですので、必要に応じて他の手段での赤ちゃんへ水分補給、栄養補給も忘れないようにしていきましょう。